人気ブログランキング | 話題のタグを見る
イギリス競馬史 その2 ジョッキークラブ

イギリスの競馬を統括しているのは「ジョッキークラブ」という団体です。どんなスポーツでも組織の一元化と制度の整備が行われるもので、これによりそのスポーツのルールや施工するための規則を統一し、全国で同じ基準で行われるようになるわけです。競馬も例外ではありません。

ジョッキークラブは18世紀初めにはイングランドに112か所、ウェールズに5か所の競馬場を抱えていていました。ものすごい数だと思います(^_^;)。これは単に数がすごいというだけでなく、それと同じ数の団体がイギリス全土に存在したということになります。要するに、競馬が行われていた各地方ごとにお偉い人たちが集まって、それぞれのルールを決めていたわけです。賭博性が高いスポーツであることから、ルールの統一と厳正な運用が求められたのは自然なことでした。

しかしながら、スポーツが賭博の対象となっていたのは競馬に限らず他のスポーツでも同様でした。規則があいまいなスポーツは衰退することが多いようです。貴族たちは自分の馬を出走させていたわけで、自分たちと関わりの深いものに関しては整備が速く、そうでないものは概ね遅いということが言えると思います。

ジョッキークラブが成立したのは、1752年ニューマーケットにて立ち上がったというのが一般的な解釈です。レーシングカレンダー(イギリスのレースに関する記録集のこと)にそのことが記載されいるようです。ただし、この記録書の出版が1751年だったということを考えると、ジョッキークラブはそれ以前から存在したと考えるのが妥当ではないでしょうか。

また、このレーシングカレンダーに登場する居酒屋の名前はロンドンの高級地に存在する店で、こういったことからニューマーケットがジョッキークラブ発祥の地というのは、多少無理があるのではないでしょうか。そして、1752年になって、活動のための拠点を確保しニューマーケットに移ったようです。

このレーシングカレンダーに「Plate」という単語が登場します。これはいわゆる「プレート競走」であり、優勝者に盾が贈られるレースなのですが、実際には銀のカップが贈られることが多かったようです。また、「King's Plate」は身分の高い者が優勝杯を贈るレースでした。

他には「sweepstakes」という形態もありました。これは各馬主が支払った出走登録料総額を賞金とし、勝ったものがそれを総取り(sweep)するというもの。この方法は、現在世界各地で一般的となっており、ここから「sweep」を取って「stakes」と呼ばれます。日本も例外ではなく、特別レースに登録するための登録料を、1着~3着の馬主に7:2:1の割合で付加賞として交付されています。これは、イギリス競馬の名残ですね。また、1,600万条件のレースは「○○ステークス」という名前が付けられていますが、これも「sweepstakes」の名残です。

このレーシングカレンダーには「heat」という単語も登場します。これは17世紀から18世紀にかけて行われたレースの形式のこと。この形式はひとつのレースが3~4回の競走(ヒート)で構成され、そこで多くのヒートに勝った馬がそのレースの勝ち馬となるルールでした。ひとつのヒートは4~6マイルという長距離ばかりで、ヒートが終わると30分ほどのインターバルを挟み再びヒートを繰り返していました。現在では信じられないほどの長距離レースだったため、体力のある成馬しか出走できませんでした。レースの勝者が決まるまで相当の時間と手間がかかったわけで、当時はかなりのんびりしていたのかなと思いました。(^_^;)

余談ですが、現代で「デッドヒート」という言葉は「接戦」というような意味で使われることが多いですが、本来は「deadheat」→ 無効なヒートというこで、「勝敗の付かなかったヒート」を意味します。すなわち、ゴール前で接戦となりどの馬が勝者なのかが判定できないヒートということです。昔は当然ながら肉眼での判定だったので、こういったことが多かったようです。

ダートレース倶楽部 Online
http://www.dirt-race-club.online/

イギリス競馬の歴史 その2 ジョッキークラブ_e0402057_02491424.jpg



# by akebono1970 | 2019-02-11 02:50 | イギリス競馬の歴史

ダートレース倶楽部 Online 更新しました。

2月10日(日)の出馬表をアップいたしました。ぜひ、ご覧ください。

また、2月9日(土)の東京競馬が降雪のため中止となりました。

代替競馬は2月11日(祝・月)です。出馬投票のやり直しはないので、2月9日(土)分の出馬表がそのままご利用になれます。

ダートレース倶楽部 Online
http://www.dirt-race-club.online/

ダートレース倶楽部 Online 更新しました。_e0402057_13075245.jpg



# by akebono1970 | 2019-02-10 04:02 | 更新のお知らせ


馬の歴史 その2 馬の進化

馬のように体の大きな動物は、食料を確保できなくなると絶滅しやすい種と言われています。

もともと哺乳類は、植物に含まれているセルロースを体内で分解できないため、バクテリアによって発酵させ吸収できる形に変えるそうです。牛や羊などは、食物を口内で咀嚼し胃に送って部分的に消化したのち、再度口内に戻して咀嚼する、という過程を繰り返し行い食物を消化しますが(これを反芻(はんすう)と呼びます。)、馬やサイは盲腸の機能を利用して吸収します。このため、食物をよく噛まねばならず、あごと歯が丈夫になったと考えられています。こうなることで、反芻のための時間を費やさなくてもよくなり、効率的に食物を消化できるようになります。

多くの草食動物は、食物の摂取のため果物や葉が生い茂る質の高い森林に生息するのですが、馬はむしろ他の草食動物とは逆行する形で進化を遂げていったと言えるでしょう。要するに、馬はたくさんのセルロースを含む植物しかない草原を拠点とすることによって、他種の動物との生存競争を避けて進化したと考えられているのです。

また、馬の顔が縦に長く目と口が離れているのは、食物を摂取しているときでも周囲を警戒できるように進化したとも考えられています。特に肉食動物からの危険を回避するために速く走る必要があったため、第三指(人間でいう中指)や蹄が発達しました。そして、走る速度を高めるため体が大きくなっていったのですが、エネルギーの消費が少なくて済むように消化器官が発達していきました。

この結果、馬は短時間でエネルギーを効率よく吸収できるようになっていきました。雑草しかない草原で生息できるということは大概の場所で生存が可能ということになり、これは、食料の選り好みがないということになります。つまり、馬は進化の過程で、人間が家畜とするのに都合のよい条件を兼ね備えていたということになります。

そして、進化の過程で他種との生存競争を避けたことにより、攻撃的ではないし、縄張りを主張することも少ない。また、大量の食物を必要とするため、群れをなして生息し、それにより協調性などが培われ従順さも備えることになるのです。

また、馬にはツノや牙がないため人間が家畜にするにしても危険ではありません。そして、口内には切歯と臼歯の間に隙間があるため、そこに銜(ハミ)を噛ませて手綱で操り騎乗できるようになったのです。これを考えると、馬という動物は人間のために遣わされた動物のように見えるのは、わたくしだけでしょうか。

続く・・・

ダートレース倶楽部 Online
http://www.dirt-race-club.online/

馬の歴史 その2 馬の進化_e0402057_09352672.jpg



# by akebono1970 | 2019-02-09 09:35 | 馬の歴史

ダートレース倶楽部 Online 更新しました。

2月9日(土)の出馬表と、共同通信杯、京都記念の出馬表をアップしました。

京都記念のマカヒキ。スピード指数では一歩抜けた存在ですが、相手探しが難しいと踏んでいます。ケンが正解かも。(^_^;)

なお、日曜日の出馬表のアップは、仕事の都合で遅れそうです。予めご了承ください。<(_ _)>

ダートレース倶楽部 Online
http://www.dirt-race-club.online/

ダートレース倶楽部 Online 更新しました。_e0402057_13075245.jpg



# by akebono1970 | 2019-02-08 13:08 | 更新のお知らせ

コンテンツ新設


コンテンツ新設

「先週のダートレース分析」というコンテンツを新設いたしました。

先週行われたダートレースを、勝ち時計と馬場状態から分析しトラック変数を算出。

時計が出やすい馬場だったのか、時計がかかる馬場だったのかを比較検討いたします。

含水率も表示しているので、「良」に近い「稍重」なのか、また「稍重」に近い「良」なのか等の判断基準になりますよ。

ぜひ、ご覧になってください。

ダートレース倶楽部 Online
http://www.dirt-race-club.online/

コンテンツ新設_e0402057_03174488.jpg


# by akebono1970 | 2019-02-07 03:18 | 更新のお知らせ

ダートレース倶楽部 Online というサイトを運営しており、主にその更新状況をこちらのブログにてお知らせいたします。


by akebono1970